これを読んでいる皆さんは使役動詞の意味をしっかりと理解できているでしょうか?使役動詞は、「人やものに~させる」または「人やものに~してもらう」という意味を持つ動詞のことです。英検の文法問題では、使役動詞もよく出題されます。使役動詞を理解し、使い方をマスターしましょう。
使役動詞とは
使役動詞は、主語が他者に対してある動作や行為をさせるために用いられる動詞のことです。つまり、他人や物事に対して何かをさせることを表現するために使います。
例えば、”I make him study.”(彼に勉強させる)、”She lets her children play outside.”(彼女は子供たちに外で遊ばせる)のように使います。
使役動詞の種類
使役動詞にはいくつかの種類がありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。
- make「~を~させる」
人に何かを義務的・強制的に行わせる意味を持ちます。
“I make my children do their homework.”(私は子供たちに宿題をさせます。) - let 「~が~するのを許す」
人に何かを許可する意味を持ちます。強制力はなく、柔らかい表現です。
“My parents let me stay out late.”(両親は私が遅くまで外出するのを許します。) - have「~に~させる」「~に~してもらう」
人に何かを行うように提案・依頼する意味を持ちます。
“I have my assistant schedule my meetings.”
(私は助手に会議のスケジュールを立てさせます。)
間違えやすいポイント
使役動詞の使い方でそれぞれの使い分けなどよく間違えやすいポイントや注意点を解説します。
“make” と “let” の使い分け
間違えやすいのは、意図的に何かを行わせる場合に “let” を使うことです。”let” は許可を与える意味を持つので、強制的な意味を表現する場合は “make” を使う必要があります。
次の文を考えてみましょう。
① “She made her children do their homework.”
② “She let her children do their homework.”
この2つの文の意味は似ていますが、使役動詞の違いによってニュアンスが異なります。
① “She made her children do their homework.”
“Make” は強制的な意志を示す使役動詞です。
この文では、彼女が子供たちに宿題を強制的に行わせたことを表しています。
② “She let her children do their homework.”(彼女は子供たちに宿題をさせました。)
“Let” は許可を与える意志を示す使役動詞です。
この文では、彼女が子供たちに宿題を許可したことを表しています。
動詞の原形の使用
使役動詞の後には、動詞の原形を使用します。
例:”They let me go home early.”(彼らは私が早く帰ることを許しました。)
注意すべきポイントは、使役動詞の後には、動詞の原形を直接使うことです。
不定詞の to 形や動詞の変化形を使わないようにしましょう。
文脈に合った使役動詞の選択
使役動詞の選択は文脈によって変わることがあります。特定の状況や関係性に応じて、適切な使役動詞を選ぶことが重要です。例えば、強制的な命令や指示を表現する場合は「make」を使うのが適切ですが、許可や協力を求める場合は「let」や「get」を使うことが適切です。
目的語の省略
使役動詞の後には通常、目的語が続きますが、特定の状況下では目的語を省略することがあります。例えば、「make」や「have」のような使役動詞は目的語を伴わずに使用されることがあります。文脈から明確に判断する必要があります。
英検対策について
英検の試験で使役動詞は、文法セクションやリスニングセクションなどのさまざまな部分で出題される可能性があります。使役動詞に関する問題は、文章中で適切な使役動詞を選択したり、文脈に合った使役動詞を選んだりする問題が一般的です。また、リスニングセクションでは、会話や文章中で使役動詞が使われている箇所を聞き取る問題も出題されることがあります。
3つのポイント
- 使役動詞の基本的な使い方を理解しよう
「make」「let」「have」「get」などの使役動詞の違いや使い方を理解することが重要です。 - 文脈に合った使役動詞を選べるようになろう
文章や会話の文脈を理解し、適切な使役動詞を選択する能力を養うことが必要です。 - 過去の英検の問題を解こう
過去の英検の問題集やサンプル問題を解いて、問題に慣れることが大切です。
まとめ
使役動詞をマスターすることは試験の合格にも直結します。使い方を理解し、実践することで英語のコミュニケーション能力を向上させることができます。そのため、使役動詞の基礎から応用までをしっかりと学び、日常会話や試験対策などで活用できるようにしましょう。
基本的な使い方:主語 + 使役動詞 + 目的語 + 動詞の原形
使役動詞の種類:
① make「~を~させる」 ② let「~が~するのを許す」、③ have「~に~させる」