英語の間接疑問文で悩まない!語順・使い方を分かりやすく解説

間接疑問文の基本概念とは?

間接疑問文とは、直接的な質問を他の文章に入れ込んで、相手に疑問や不確かさを伝える表現方法です。英語では、特にビジネスシーンやフォーマルな場では、直接的な疑問文よりも間接疑問文を使うことで、相手に対する丁寧な印象を与えることができます。通常、間接疑問文は「I wonder」「Do you know」などの表現と疑問詞(who, what, when, where, why, how)やifやwhetherを組み合わせて作られます。

例:
直接疑問文: Where is the station?
間接疑問文: Could you tell me where the station is?

このように、間接疑問文は、質問を直接的に行うのではなく、他の人に尋ねることで、より柔らかい印象を与えることができます。

この記事では、間接疑問文の作り方や使い方をマスターし、語順や疑問詞の使い分け、動詞の扱い方などを理解して、自然な英語表現ができるようになりましょう。さらに、間接疑問文の例文やよくある間違いも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

語順のルールを理解しよう

間接疑問文の語順ルールは、直接疑問文と少し異なります。間接疑問文は基本的に、「疑問詞 + 主語 + 動詞」の順序で構成されます。しかし、直接疑問文では疑問詞に続く部分が助動詞やbe動詞で始まることが多いので、注意が必要です。

例えば、直接疑問文「What time is it?(今何時?)」を間接疑問文に変換すると、「I wonder what time it is.(今何時かな?)」のようになります。疑問詞「what」に続く語順が「it is」となっていることがわかります。

このように、間接疑問文は必ず「疑問詞 + 主語 + 動詞」の順序で構成されるため、語順を正しく理解することが重要です。

また、間接疑問文は疑問詞が文頭ではなく、文の途中に来ることが多いため、「She asked me where I live.(彼女は私にどこに住んでいるか聞いた)」のように、文頭から疑問詞までの部分も注意して構築しましょう。

語順のルールを理解することで、間接疑問文をスムーズに作成できるようになりますので、ぜひ練習してください。

疑問詞の使い分け

間接疑問文を作成する際には、疑問詞が重要な役割を果たします。疑問詞は、質問の焦点となる部分を示す言葉であり、適切な疑問詞を選ぶことで、質問の意図を正確に伝えることができます。主な疑問詞には以下のようなものがあります。

  • 何(What): 物事やアイデアについて尋ねるときに使います。
    例:彼が何を言ったか教えてください。
  • 誰(Who): 人物に関する質問をするときに使います。
    例:誰がそのプロジェクトのリーダーなのか知りたい。
  • どこ(Where): 場所に関する質問をするときに使います。
    例:彼女がどこで働いているか知っていますか?
  • いつ(When): 時間に関する質問をするときに使います。
    例:パーティーがいつ始まるか教えてもらえますか?
  • なぜ(Why): 理由や原因について質問するときに使います。
    例:彼がなぜ遅れたのか分かりますか?
  • どのように(How): 方法や様態を尋ねる際に使います。
    例:どのようにその問題を解決しましたか?

疑問詞を使い分けることで、相手に対して明確で具体的な質問を投げかけることができ、コミュニケーションがスムーズに進むでしょう。状況に応じて適切な疑問詞を選ぶよう心掛けましょう。

be動詞・一般動詞・助動詞の扱い

間接疑問文では、be動詞、一般動詞、助動詞の扱い方が重要です。be動詞(am, is, areなど)の場合、疑問詞の後にそのまま続けます。例:I wonder where he is.

一般動詞の場合は、「疑問詞 + 主語 + 動詞」の順番で文を作成します。例:She asked me when I go to the supermarket.

助動詞(can, will, shouldなど)の場合も、疑問詞の後に主語、そして助動詞を続けます。例:He wants to know if we can help him.

これらの動詞の使い分けを理解することで、間接疑問文の作成がスムーズになります。しかし、例外もあるため、その点も念頭に置いておくことが大切です。

否定文の間接疑問文への変換

英語の否定文を間接疑問文に変換する際には、特に注意が必要です。まず、基本的なルールを理解しましょう。

否定文の間接疑問文では、「not」を疑問詞の後に配置します。例えば、直接疑問文「Is she not coming?」を間接疑問文に変換すると、「I wonder if she is not coming.」となります。「not」は「is」の前に来ていることに注意してください。

また、短縮形である「isn’t」、「doesn’t」、「won’t」などは、間接疑問文ではバラバラに分解して使用します。例えば、「Doesn’t he know?」という直接疑問文は、「I want to know if he does not know.」という間接疑問文に変換されます。

否定文の間接疑問文を作成する際には、疑問詞と動詞の間に「not」を挟むことを意識して、正しい文を作成しましょう。

疑問文の特殊な形態

通常の間接疑問文以外にも、特殊な形態の疑問文が存在します。これらは一般的なルールとは異なる形で構成されているため、注意が必要です。例として、次のような疑問文があります。

1) if節を使った疑問文
yes/no疑問文を間接疑問文に変換する際、if節を用いることがあります。例えば、「彼は来るのか?」という疑問文は、間接疑問文では「彼が来るかどうか」となります。ここで、「かどうか」を英語で表現するために、”if”を使うのです。

直接疑問文: “Is he coming?”
間接疑問文: “I wonder if he is coming.”

2) 目的語のwh-疑問文
“what”や”which”を使って、物や選択肢に関する疑問文を作成する場合、目的語として扱われることがあります。

直接疑問文: “What do you prefer?”
間接疑問文: “I’d like to know what you prefer.”

以上のように、特殊な形態の疑問文は一般的な間接疑問文とは異なるルールが適用されることがあるため、注意して扱いましょう。

実践!間接疑問文の例文解説

ここでは実際に間接疑問文を使った例文を紹介し、その解説を通じて理解を深めていきましょう。

(1) 彼は彼女がどこで働いているか知っている。
“He knows where she works.”
「どこで」は疑問詞”where”を使い、間接疑問文に変換しています。

(2) 父は私がいつロンドンに行く予定か尋ねました。
“My father asked when I am planning to go to London.”
「いつ」は疑問詞”when”を使って間接疑問文にします。

(3) 私は彼女がそのニュースをどう思うか気になります。
“I wonder how she feels about the news.”
「どう思うか」は疑問詞”how”を使い、間接疑問文に変換しています。

(4) 学生たちはその問題がなぜ重要か理解しなければならない。
“The students need to understand why the issue is important.”
「なぜ」は疑問詞”why”を使い、間接疑問文に変換しています。

(5) 誰がそのケーキを作ったか、教えてください。
“Please tell me who made the cake.”
「誰が」は疑問詞”who”を使って間接疑問文に変換しています。

これらの例文を通じて、疑問詞の使い方や語順のルールを確認しながら、間接疑問文への変換方法を習得していきましょう。

よくある間接疑問文の間違いと注意点

間接疑問文を使う際には、いくつかの間違いや注意点があります。ここでは、よくある間違いとその注意点について詳しく解説します。

まず、間接疑問文では直接疑問文とは異なり、疑問詞の後に主語と動詞の語順が普通の文章と同じ順序であることを忘れずに。例えば、「どこに行くか?」という直接疑問文を間接疑問文に変換する際、「where to go」とするのではなく、「where he goes」と正しく表現しましょう。

次に、疑問詞が二重になっていることを避けましょう。例えば、「彼女が誰だったか知っていますか?」を間接疑問文にする際、「Do you know who was she?」ではなく、「Do you know who she was?」と正しく表現できているか確認しましょう。

また、間接疑問文を作成する際には、接続詞「if」や「whether」を適切に使用することも重要です。「彼が来るかどうか?」といった場合、「if」や「whether」を使って、「I wonder if he will come」と表現しましょう。

最後に、be動詞や助動詞を含む間接疑問文では、語順が普通の文章と異なることに注意してください。例えば、「彼は医者か?」という疑問文を間接疑問文にする場合、「if he is a doctor」と表現することが適切です。

間接疑問文は英語表現の中でも繊細な部分であり、慣れないうちは誤りがちですが、上記のポイントを押さえつつ、実際の例文を多く読んで練習することで、正しい間接疑問文の使い方を身につけることができます。

この記事の監修者
土岐田健太

上智大学文学部英文学科卒。同大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了。上智大学学業奨励賞受賞。「教養に裏打ちされた英語力の養成」「将来まで通用する英語力の養成」を掲げ、洞察力に富んだ授業は、受講者の可能性を無限に拡げる。「目標」を明確にし、そこで結果を出すための勉強法や動機付けを個人に最適化した「オンラインパーソナルコーチング」で成果を上げている。Queenの楽曲と『ロミオとジュリエット』を換骨奪胎した演劇『Q: A Night At The Kabuki』(野田秀樹氏脚本)では台本英訳も担当し、字幕サービスに活用されるなど、英語表現力も評価されている。著書に『ビジネスに効く! 英語の教養}(ビジネス社)、『1回1分でサッとおさらいマンガでゆるっと英語』、『英作文トレーニングドリルTransform』(学研プラス)などがある。